運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-05-07 第189回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

しかしながら、現行制度国民投票権年齢が十八歳となるのは改正国民投票法施行後四年を経過する平成三十年六月からで、それまでは二十とされています。維新の党を初めとする超党派で提出している選挙権年齢を十八歳に引き下げるための公職選挙法等改正案早期成立を図り、選挙権年齢引き下げと同時に国民投票権年齢引き下げられるようにする必要があると考えます。  

井上英孝

2014-10-22 第187回国会 参議院 憲法審査会 第2号

さきの通常国会では、その根本的欠陥をそのままに、国民投票権年齢選挙権年齢リンクを切り離し、十八歳選挙権法律上の期限をなくしてしまうことによって、ともかく国民投票を動かせるようにしようという改憲手続法改定が強行されました。  これを受けて、次のステップは改憲テーマの絞り込みだという動きがあり、今日、自民党会派からそのような発言がなされましたが、仮にも当審査会がその舞台になってはならないのです。

仁比聡平

2014-10-16 第187回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

御存じのとおり、この改正はいわゆる三つ宿題を解決するためのものであり、宿題一つ国民投票権年齢の十八歳への引き下げの実現でした。そして、この改正法成立により、国民投票権年齢は四年後までに十八歳へ引き下げられることが確定したのであります。  しかし、この引き下げには重要な前提条件があるように思います。それが、憲法教育充実です。  

馬場伸幸

2014-06-11 第186回国会 参議院 憲法審査会 第8号

まず、国民投票権年齢選挙権年齢が不一致になるという、このことについて法的な担保がこの改正案によってなくなってしまうという点について、改めて発議者に伺いたいと思います。  五月二十一日の質疑で、今度の改定案投票権年齢選挙権年齢成年年齢とのリンクを切り離して、いつまでにという法律上の期限はもう定めないというものであることははっきりしたと思います。

仁比聡平

2014-06-11 第186回国会 参議院 憲法審査会 第8号

立法政策上は一致が望ましいとか適切であるなどと言いながら、だったら、なぜ法的なリンク、法的な担保をこの国民投票権年齢選挙権年齢について外してしまったんですか。成年年齢少年法の適用の問題は、これ、立法趣旨それぞれに従ってという議論が当然あると思います。ですが、この主権行使に関わる二つについては法的なリンクを続けておいてよかったじゃないですか。

仁比聡平

2014-06-02 第186回国会 参議院 憲法審査会 第6号

民主党の小西議員からは、前文は、憲法改正における国民主権を直接行使する主権者範囲を画する国民投票権年齢代議制を具体化する主権者範囲を画する選挙権年齢とは本来一致すべきことを憲法前文は求めているのではないかという趣旨の御発言が前回ありまして、私、傾聴に値する御意見かと思うんですが。  

仁比聡平

2014-06-02 第186回国会 参議院 憲法審査会 第6号

そして、この国民投票年齢につきましては、私どもは、選挙権年齢と他の年齢一致していることが望ましいと、このように申し上げておるわけでありますが、仮にこの国民投票権年齢選挙権年齢ずれが生じたとしても、それは国民投票権はできるだけ多くの国民が参加することが望ましいと考えられており、その趣旨に異なる点があるということ、さらには、これは、この選挙人名簿投票人名簿はそれぞれ個別に整備されるわけでございまして

新藤義孝

2014-05-28 第186回国会 参議院 憲法審査会 第5号

まず、国民投票法の内容でございますけれども、国民投票権年齢とまた選挙権年齢、十八と二十歳、法案上は違いはございますけれども、しかし四年後には一緒になることを想定をしていると、なぜならば同じ参政権であるからというお考えだというふうに伺いましたけれども、私なりの理解なんですけれども、この年齢ずれ憲法上、果たして日本国憲法は許容しているのか、憲法上抵触するということ、法的な観点として抵触するということは

小西洋之

2014-05-21 第186回国会 参議院 憲法審査会 第3号

改定案、ちょっと確認したいんですが、現行法と違って、結局、国民投票権年齢選挙権年齢成年年齢、これについてのリンクですね、これは法律上は切り離されるということになり、二つ目に、いつまでにという法律上の期限、これは現行法では施行までにという、つまり三年間の間にという、こういう期限があったわけですが、このいつまでにという法律上の期限はなくなる、法律上はそうであると、それはそうですか。

仁比聡平

2014-05-08 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

私は、国民投票権年齢選挙権年齢成年年齢はそろえて引き下げるべきと考えておりますが、今回の改正案でも、こうした方向性のもとで各党合意を行い、選挙権年齢等について速やかに引き下げ検討を行うことを附則に定めた上で、選挙権年齢については二年以内の十八歳への引き下げを目指すことを八党合意確認いたしております。  

坂本祐之輔

2014-05-08 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

また、今回の法案ができる前、昨年十二月ですけれども、いわゆる与党案ができる過程において、今回の、国民投票権年齢十八歳に四年後に自動的になるとか、公選法百三十六条の横並び的に特定公務員範囲をしないとか、あとは、後ほど議論になると思いますが、公務員等地位利用に罰則を設けないようにするとか、それも北側先生斉藤先生大口先生の御努力によって、意見が尊重されたものだというふうに思います。  

南部義典

2014-05-08 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

南部参考人 四年たって一番私が恐れるのは、国民投票権年齢だけは十八歳、選挙年齢民法成年年齢少年法が二十歳のままという、私は冒頭で車のタイヤサイズに例えて申し上げましたけれども、タイヤサイズ一つだけ違ったら真っすぐ走れないんですね。そういうおかしな状況にならないようにということを、まず、一つ強く念じております。  

南部義典

2014-04-24 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

すなわち、民法成年年齢と、今般の提案参政権グループと称されている国民投票法投票権年齢公職選挙法選挙権年齢とは、それぞれ立法趣旨が異なっておりますから、これらが必ずしも一致する必要はなく、民法成年年齢引き下げることなく国民投票権年齢及び選挙権年齢引き下げることに理論上の問題はないと考えております。  

萩本修

2014-01-30 第186回国会 参議院 本会議 第3号

選挙権年齢を含む国民投票権年齢などの年齢条項国民投票対象範囲の在り方については、これまでも御党を含めて各党会派で御議論をいただいてきたところ、私としては、与党リーダーシップにより、議論を加速させ、結論を得てまいりたいと考えております。  集団的自衛権についてお尋ねがありました。  

安倍晋三

2014-01-28 第186回国会 衆議院 本会議 第2号

国民投票権年齢についてお尋ねがありました。  国民投票制度のあり方については、憲法改正に対する国民主権行使に関する、いわば憲法改正の土俵とも言えるものであります。  私は、与党リーダーシップにより、各党会派での議論を加速させ、国民に責任ある提案がお示しできるよう、早期結論を得てまいりたいと考えております。  被災地における復興事業の進め方についてお尋ねがありました。  

安倍晋三

2012-02-23 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

田口政府当局者 先ほど御答弁申し上げましたが、現時点での附則三条二項の解釈につきましては、国民投票権年齢は満二十年以上と解すべきと申し上げたところでございます。しかしながら、片方で、今、内閣官房検討委員会の方で年齢条項について検討途上にございます。したがいまして、実施する時期によって、仮に二十であっても十八であっても、どちらでも実施できるようにシステムの方は準備を進めてございます。  

田口尚文

2006-10-19 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第2号

人を選ぶ選挙年齢と国の基本的方針を選ぶ国民投票権年齢一致させるということで十八歳ということでございましたけれども、一致させるのは当然という意見が大勢でありました。したがって、我が国も投票権年齢選挙権年齢である二十歳からスタートし、いずれ両方とも十八歳に引き下げていく必要があると感じた次第でございます。  

斉藤鉄夫

  • 1
  • 2